デジタル改革で八潮を豊かに

八潮市の「隠れ待機児童」の人数を推定(永井まさあき調べ)

「待機児童が減った!」――子育て中のパパママにとって、こんなニュースは心強いですよね。八潮市では、令和7年4月1日時点で公式待機児童数が24人(前年比15人減)と、大きく改善しました。

でも、「家の近くの保育園に入れなかった」「仕事復帰を延期せざるを得なかった」といった経験はありませんか?実は、公式な待機児童数にカウントされない「隠れ待機児童」が、潜在的な保育ニーズを物語っています。この記事では、データに基づいて八潮市の隠れ待機児童数を推定し、保育園事情の今をわかりやすくお伝えします。

※推定値について: この記事の隠れ待機児童数は、さいたま市の公式データと八潮市の人口・就学前児童数の推計に基づいています。実際の状況は八潮市の子育て支援課でご確認ください。

「隠れ待機児童」って何?

「隠れ待機児童」とは、公式な待機児童にカウントされないが、保育園を利用できていない子どもたち。たとえば:

  • 家の近くの保育園を希望したが、空きがなくて諦めた
  • 育休を延長せざるを得なかった
  • 認可外の保育サービスを利用している

さいたま市では、公式待機児童が0人でも、隠れ待機児童(利用保留児童)が1,268人(2025年4月)もいるんです。

さいたま市のデータからヒントを得る

さいたま市の状況を参考に、推定の鍵を見つけましょう:

  • 人口: 1,353,709人(2025年6月)
  • 就学前児童数: 約54,726人(埼玉県全体の就学前児童数297,385人と人口比率から推定)
  • 隠れ待機児童: 1,268人(就学前児童の約2.32%

この割合を八潮市に適用します。

八潮市の隠れ待機児童数は?

八潮市のデータ:

  • 人口: 93,774人(2025年5月)
  • 就学前児童数: 約3,799人(県全体の就学前児童数に基づく推定)
  • 公式待機児童数: 24人

さいたま市の隠れ待機児童割合(2.32%)を適用:

  • 3,799 × 0.0232 ≒ 88 )

結論: 八潮市の隠れ待機児童は約88人(86~90人)と推定されます。この範囲は、地域差やデータ誤差を考慮したものです。公式待機児童24人に加え、潜在的な保育ニーズがあることを示しています。

八潮市の取り組みと課題

八潮市は子育て環境の改善に力を入れています:

  • 保育所整備: 古新田保育所の再整備(令和7年度に定員30人増、八潮市公式発表)や、令和7年4月向けに約494枠を確保。
  • 保育士支援: 月3~5万円の手当、家賃補助、奨学金返済支援(八潮市保育士支援事業)。
  • 子育てイベント: 八潮メトロ保育園での親子イベントや子育て相談会を定期開催。

課題:

  • 保育士不足: 全国的な課題で、施設のフル活用が難しい場合も。
  • ニーズのミスマッチ: 1歳児の枠が特に不足しがち。
  • 高い保育ニーズ: 共働き家庭の増加で、需要は依然強い。

まとめ

八潮市の隠れ待機児童は約88人(86~90人)と推定され、公式待機児童24人に加えた潜在ニーズを示します。

参考:

PAGE TOP
ログイン