中国による日本への敵対的行動を許すな

はじめに

中国による日本への敵対的行動は、国際社会の秩序と平和を脅かす、決して許されるべきではない行為です。尖閣諸島周辺における中国公船や軍機による執拗な領海・領空侵犯は、日本の主権を無視した明白な挑発であると言えます。サイバー攻撃による機密情報の窃取や重要インフラへの干渉は、国家の安全保障を揺るがす卑劣な手段です。

また、中国高官による敵対的な発言は、外交の範囲を超えた傲慢な態度を示しており、日本人の不当な拘束や逮捕は、人権を著しく踏みにじる非道な行為です。在日中国人によるスパイ活動や、日本企業に対する知的財産の窃盗・模倣は、日本の経済力と技術力を搾取する、極めて組織的かつ計画的な犯罪行為です。

さらに、靖国神社に対する一方的な批判や、中国国内における反日教育を通じた歴史の歪曲は、日本人の尊厳と歴史認識を攻撃する「文化戦」の一環であると考えられます。


1. 領海侵犯と領空侵犯を繰り返す中国

1.1 尖閣周辺の領海侵犯

2012年の尖閣諸島国有化以降、中国は定期的に海警船を尖閣諸島周辺に派遣。2025年は5月3日時点で、166日連続で中国艦船が尖閣周辺で航行する状況が常態化しています。日本政府はこれを主権侵害と見なしていますが、中国側は「固有の領土」と主張し、海警法(2021年施行)によって武力行使も合法化しました。特に2023年3月には中国海警船が連続80時間以上日本の領海に留まり、日本漁船に接近・追尾するなど、エスカレーションが明白でした。

参考:中国艦載ヘリ領空侵犯  尖閣周辺、空自機スクランブル

1.2 中国軍機の異常接近と領空侵犯

航空自衛隊による緊急発進(スクランブル)は毎年1000回近く行われており、その約7割が中国機に対するものです。2024年にはついにY-9情報収集機が日本の領空に侵入。これは戦後初の中国軍用機による領空侵犯であり、国際法上の深刻な違反です。また、無人航空機の飛行が急増し、TB-001やWZ-7といった高性能無人偵察機が確認されています。ロシア軍機との共同飛行も頻発しており、日本列島を周回するような飛行パターンも取られています。

参考:海上保安庁、尖閣諸島周辺で日本領空を侵犯した中国海警局ヘリの画像公開 中国機による領空侵犯は4回目


2. 政府主導のサイバー攻撃

中国によるサイバー攻撃は、高度化・組織化が進んでいます。APT40やMirrorFaceといったグループは中国政府の関与が指摘されており、標的は防衛省、JAXA、三菱重工、KADOKAWA、LINEヤフー、HOYAなど多岐にわたります。攻撃手法もメール添付型マルウェア(LODEINFOなど)に加え、VPNの脆弱性悪用、Cobalt Strikeを用いた高度な侵入などが確認されています。特に2023年には名古屋港システムへの攻撃により物流に大きな混乱が生じ、サイバー攻撃が経済安全保障に直結する事例として注目されました。

参考:中国関与が疑われるミラーフェイス、政府機関や企業などにサイバー攻撃210件…情報流出の可能性


3. 中国高官による日本批判・恫喝

中国政府高官の発言は、対日圧力として繰り返し活用されています。例えば、中国外務省報道官は尖閣諸島に関し「日本側の行動は挑発的であり、主権の侵害である」と非難。台湾をめぐっても、「内政干渉だ」として日本政府を激しく批判しました。さらに靖国神社参拝に対しては、「アジアの被害国の感情を傷つける行為」と断定。中国の公式発表と日本側の会談内容が大きく食い違うことも多く、日本政府が訂正を求める事態もたびたび発生しています。


4. 日本人の不当拘束と反スパイ法の濫用

中国では2014年に反スパイ法が施行されて以降、これを根拠に日本人がスパイ容疑で次々と拘束されています。2023年にはアステラス製薬の社員が北京で拘束され、翌年起訴されましたが、裁判は非公開、弁護人への情報開示も不十分です。他にも、鈴木英司氏が6年以上拘束された事例も。拘束のタイミングが日中間の外交的緊張時と一致するケースもあり、外交的な「人質」として活用されている可能性があります。

参考:中国で拘束の大手製薬会社の日本人社員 起訴


5. 日本国内のスパイ活動と工作疑惑

公安調査庁の年次報告書や報道によると、中国系のスパイ活動はサイバー攻撃だけでなく、人的工作にも広がっているとされます。具体例として、JAXAへのサイバー攻撃に使われた日本のサーバーは、中国共産党員が偽名で契約していたもの。さらに、在日ウイグル人への脅迫行為や、大学・研究機関に対するリクルート工作も確認されています。2023年には公安調査庁の中にも中国側スパイがいるのではという疑惑も浮上しており、日本の法整備の脆弱さが課題となっています。

参考:JAXAなどにサイバー攻撃か 中国共産党員を書類送検


6. 知的財産侵害による日本企業被害

日本の製造業や先端技術企業は、中国発の模倣品・海賊版による深刻な被害を受けています。2019年の調査では、模倣品の発生源として中国が全体の60%以上を占めており、被害額は推定で年1,000億円以上に達します。ポケモン社は2022年、中国企業によるキャラクター無断使用で23億円の損害賠償命令を中国裁判所から勝ち取りましたが、控訴中で執行が不透明です。単なるブランドの模倣から、特許・意匠・機密技術に及ぶ侵害へと被害の質が変化しており、国家戦略として模倣を黙認しているとの指摘もあります。

参考:株式会社ポケモン、中国企業に対する知的財産権侵害訴訟で勝訴


7. 靖国神社参拝に対する内政干渉

中国は日本の首相・閣僚が靖国神社に参拝するたび、強烈な批判声明を出し、「軍国主義の復活」「侵略の正当化」と非難します。2023年10月、岸田首相が真榊を奉納した際も、「国際社会の信頼を裏切る行為」として、外交ルートを通じて抗議が寄せられました。この問題は、中日間の歴史認識対立を超え、政治的・国際戦略的なツールとして利用されており、日本の国際的評価に対する間接的圧力にもなっています。

参考:しんぶん赤旗(日本共産党)


8. 反日教育と歪んだ歴史観

中国では1990年代以降、愛国主義教育が強化され、とりわけ日中戦争期の日本の加害行為が強調されています。南京大虐殺、731部隊、慰安婦問題などが詳細に教科書に記述され、日本の戦後の平和外交やODA支援などはほとんど触れられていません。近年では抗日をテーマにしたテレビドラマも数百本制作されており、視聴者の対日感情に大きな影響を与えているとされます。これにより若年層の反日感情が醸成され、日本への偏見を助長している可能性が指摘されています。

参考:習近平はなぜ「反日教育」強化を選んでしまったのか? その結果が突き付ける現実を直視すべき


さいごに

これらの行為に対して、中国政府は一切の謝罪や改善の姿勢を示さず、むしろ強硬な態度を一層エスカレートさせています。このような無法な振る舞いは、国際法や相互尊重の原則に基づく国家間の関係を踏みにじるものであり、決して容認することはできません。中国は、自らの覇権主義と拡張主義を抑制し、国際社会の責任ある一員として、行動を改めるべきです。

しかしながら、残念なことに、日本の国会議員や都道府県知事の中には、こうした中国の横暴に対して毅然とした姿勢を示さず、曖昧な対応や経済的利益を優先する姿が散見されます。そのような弱腰な対応は、中国のさらなる増長を招き、日本の国益や国民の安全を深刻な危機に晒しています。

国民の代表である政治家は、党派や私利私欲を超えて、日本の尊厳と主権を守るために断固たる行動を取るべきです。中国に迎合するような姿勢を続ける議員は、国民の信頼を裏切る存在であり、私たち有権者はそのような議員を厳しく見極め、次の選挙でしっかりと審判を下していく必要があります。

この記事は役に立ちましたか?

参考になりましたら、下のボタンで教えてください。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン